![]() |
トップページ > 2007年02月02日 | |||
ながいながいへびのはなし
2007 - 02/02 [Fri] - 20:38
長いへびのおはなしです。
どのくらい ながいかというと それはもう たいへんなもで・・・・・・
あたまが まちにいても しっぽは山の中
あたまが お昼を食べるころ しっぽはまだ 夜の国でぐっすり。
あたまをみた男の子が しっぽをみるときは おじいさん
そうした日々を過ごすうちに あたまとしっぽは
それぞれ お互いのことが心配になってきます。
「しっぽは のんびりしてるから たんぽぽなんかに みとれて
ついてくるのを わすれてなきゃいいけど」
「あたまは そそっかしいから たまごとまちがえて
いしころを のんだりしてないだろうな」
「(しっぽが)だれかに いじめられてたら どうしよう」
「(あたまが)かいじゅうと けっとうちゅうだったら たいへんだぞ」
いてもたっても いられなくなった あたまとしっぽは
相手に会いにいくことにしました。
前回の記事「ながいいぬのかいかた」を読んだときに
思い出した こちらも 長い体の、へびが登場する絵本です
絵は 見開きページの上下2分割されており
上が あたま、下が しっぽが描かれています。
あたまとしっぽ、それぞれ感情があって
それぞれ 今 自分がいる場所で お互いのことを心配しあいます。
ふと気付けば このおはなしのように 想う相手は
人によって さまざまにいるかと思います。
家族だったり 旧友だったり・・・。
元気で幸せかなぁ~?なんて、私も考えていました。
少し しんみりとしてしまいましたが・・・・(^^ゞ
子ども達に 読み聞かせをすれば 大爆笑な絵本なんです♪
あたまとしっぽ、それぞれ居る場所、環境が真逆なところが
興味をひき、絵を見てても楽しいようです
スペシャル大蛇の 豪快な大きさ・長さに圧倒され
クライマックスにさしかかるセリフを ちょっと感情込めて
読んでしまったところ、大ウケ!!!
なりやまないアンコールをうけ、繰り返し読みました。
ランキング参加中。1クリックいただけると励みになります。
![]() | ながいながいへびのはなし 風木 一人 小峰書店 2001-12 売り上げランキング : 28598 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
長いへびのおはなしです。
どのくらい ながいかというと それはもう たいへんなもで・・・・・・
あたまが まちにいても しっぽは山の中
あたまが お昼を食べるころ しっぽはまだ 夜の国でぐっすり。
あたまをみた男の子が しっぽをみるときは おじいさん
そうした日々を過ごすうちに あたまとしっぽは
それぞれ お互いのことが心配になってきます。
「しっぽは のんびりしてるから たんぽぽなんかに みとれて
ついてくるのを わすれてなきゃいいけど」
「あたまは そそっかしいから たまごとまちがえて
いしころを のんだりしてないだろうな」
「(しっぽが)だれかに いじめられてたら どうしよう」
「(あたまが)かいじゅうと けっとうちゅうだったら たいへんだぞ」
いてもたっても いられなくなった あたまとしっぽは
相手に会いにいくことにしました。
前回の記事「ながいいぬのかいかた」を読んだときに
思い出した こちらも 長い体の、へびが登場する絵本です

絵は 見開きページの上下2分割されており
上が あたま、下が しっぽが描かれています。
あたまとしっぽ、それぞれ感情があって
それぞれ 今 自分がいる場所で お互いのことを心配しあいます。
ふと気付けば このおはなしのように 想う相手は
人によって さまざまにいるかと思います。
家族だったり 旧友だったり・・・。
元気で幸せかなぁ~?なんて、私も考えていました。
少し しんみりとしてしまいましたが・・・・(^^ゞ
子ども達に 読み聞かせをすれば 大爆笑な絵本なんです♪
あたまとしっぽ、それぞれ居る場所、環境が真逆なところが
興味をひき、絵を見てても楽しいようです

スペシャル大蛇の 豪快な大きさ・長さに圧倒され
クライマックスにさしかかるセリフを ちょっと感情込めて
読んでしまったところ、大ウケ!!!

なりやまないアンコールをうけ、繰り返し読みました。
スポンサーサイト

ながいいぬのかいかた
2007 - 02/02 [Fri] - 18:41
『ながいいぬです。』より はじまり『ながいいぬでした。』で終る
とことん 犬の長さを描いてあり、楽しく面白く
ついつい笑ってしまう絵本です。
こちらの絵本は 近所のおはなし会で読まれていて
来ていた子ども達は大ウケでした。
字も大きくて 全て ひらがなで書かれてありますので
ひらがなが読めてくるようになったお子さんが
1人で読むことも可能だと思います。
どのくらい長いかというと・・・
きりんの首よりも ぞうの鼻よりも長く
高い木のてっぺんくらいまで??!
胴が とにかく長いです!
抱っこするのは 1人じゃ とても無理です!
みんなで抱っこして、足のほうを持つ人は
何を抱っこしているのか わからないくらいの長さ
長い犬を お散歩に連れて行くときの
諸注意についても 説明してくれています。
その際の ちょっとしたハプニングも
楽しい絵とともに紹介されていて
どれをとっても みんな面白かった♪
長い犬の運動方法は??
そのページで 息子は爆笑していました
あまりの長さに 自然と笑い声がでてしまう
ナンセンスな 本当に面白かった絵本です♪
ランキング参加中。1クリックいただけると励みになります。
![]() | ながいいぬのかいかた 矢玉 四郎 ポプラ社 2000-05 売り上げランキング : 593318 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
『ながいいぬです。』より はじまり『ながいいぬでした。』で終る
とことん 犬の長さを描いてあり、楽しく面白く
ついつい笑ってしまう絵本です。
こちらの絵本は 近所のおはなし会で読まれていて
来ていた子ども達は大ウケでした。
字も大きくて 全て ひらがなで書かれてありますので
ひらがなが読めてくるようになったお子さんが
1人で読むことも可能だと思います。
どのくらい長いかというと・・・
きりんの首よりも ぞうの鼻よりも長く
高い木のてっぺんくらいまで??!
胴が とにかく長いです!
抱っこするのは 1人じゃ とても無理です!
みんなで抱っこして、足のほうを持つ人は
何を抱っこしているのか わからないくらいの長さ

長い犬を お散歩に連れて行くときの
諸注意についても 説明してくれています。
その際の ちょっとしたハプニングも
楽しい絵とともに紹介されていて
どれをとっても みんな面白かった♪
長い犬の運動方法は??
そのページで 息子は爆笑していました

あまりの長さに 自然と笑い声がでてしまう
ナンセンスな 本当に面白かった絵本です♪
ランキング参加中。1クリックいただけると励みになります。

理想のママのつくりかた
2007 - 02/02 [Fri] - 09:56
ママは とっても おこりんぼう。どなると まるで かいじゅうのよう。
ママは いつも よそのこを ほめる。
ママは いつも 忙しい。ちっとも はなしを きいてくれない。
ママは いつでも急いでる。なんでもかんでも「はやくして!」
あたしは すごーくさびしくなって
理想のママが住んでいる理想のおうちの絵をかいた。
するとドアが ゆっくり開いた。
おうちの中では 理想のママが おいしいお菓子を用意して
両手をひろげて待っていた。
理想のママは あたしの目を見て そして ゆっくり おはなしをした。
あたしは とても嬉しくて 笑っているのに涙がこぼれた。
理想のママは 今まできいてほしかった あたしの話を
うなずきながら きいてくれた。ずーっと ずっと。
・・・家に帰ると 本物のママが 本物の かいじゅうになっていた。
この絵本は 日本語・英語の両方の文章で書かれてあります。
子どもの母である私も 読んだあとに いったん立ち止まって
子どものこと、私についても 考えさせられた一冊でした。
怒って かいじゅうになってる様子は、ドキッとしてしまったくらい
自分と重なって見えてしまいましたし・・・・
「はやくして!」って なるべく言わないよう、
他の子と比較するようなことは言わないようにと
常日頃から 心がけているつもりではいますが
別の方向から プレッシャーを与えてはいないか
考えてみる きっかけとなりました。
また、私なりに 普段から 子どもの話をよく聞いているつもりに
なっていましたが、はたして子どもは そう思っているのだろうか?と
読んだあとは少々自信がなくなり
意識して じっくりと
子どもの話に耳を傾けてみると・・・
やっぱり嬉しそう~に夢中で話してくれたんですよね
そういう子どもの様子を私も嬉しく思いながら
しばし反省もしました。
ママにだって 日々のストレスや悩みはあって、
この絵本では ママのそんな部分もわかってくれているような
場面がでてきて、ありがたく思いながら癒されました。
どんなに叱られて嫌な思いをしても、子どもは親が大好きなんだと
身につまされた気持ちがしました。
子どもの存在に大きな感謝がわきおこってきた思いです。
理想のママには まだまだほど遠い私ですが、少しずつからでも
意識してみようという気持ちになりました。
お母さんだけでなく、お父さんにも おすすめしたい一冊です
ランキング参加中。1クリックいただけると励みになります。
![]() | 理想のママのつくりかた 森野 さかな 自由國民社 2002-08 売り上げランキング : 321891 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ママは とっても おこりんぼう。どなると まるで かいじゅうのよう。
ママは いつも よそのこを ほめる。
ママは いつも 忙しい。ちっとも はなしを きいてくれない。
ママは いつでも急いでる。なんでもかんでも「はやくして!」
あたしは すごーくさびしくなって
理想のママが住んでいる理想のおうちの絵をかいた。
するとドアが ゆっくり開いた。
おうちの中では 理想のママが おいしいお菓子を用意して
両手をひろげて待っていた。
理想のママは あたしの目を見て そして ゆっくり おはなしをした。
あたしは とても嬉しくて 笑っているのに涙がこぼれた。
理想のママは 今まできいてほしかった あたしの話を
うなずきながら きいてくれた。ずーっと ずっと。
・・・家に帰ると 本物のママが 本物の かいじゅうになっていた。
この絵本は 日本語・英語の両方の文章で書かれてあります。
子どもの母である私も 読んだあとに いったん立ち止まって
子どものこと、私についても 考えさせられた一冊でした。
怒って かいじゅうになってる様子は、ドキッとしてしまったくらい
自分と重なって見えてしまいましたし・・・・

「はやくして!」って なるべく言わないよう、
他の子と比較するようなことは言わないようにと
常日頃から 心がけているつもりではいますが
別の方向から プレッシャーを与えてはいないか
考えてみる きっかけとなりました。
また、私なりに 普段から 子どもの話をよく聞いているつもりに
なっていましたが、はたして子どもは そう思っているのだろうか?と
読んだあとは少々自信がなくなり

子どもの話に耳を傾けてみると・・・
やっぱり嬉しそう~に夢中で話してくれたんですよね

そういう子どもの様子を私も嬉しく思いながら
しばし反省もしました。
ママにだって 日々のストレスや悩みはあって、
この絵本では ママのそんな部分もわかってくれているような
場面がでてきて、ありがたく思いながら癒されました。
どんなに叱られて嫌な思いをしても、子どもは親が大好きなんだと
身につまされた気持ちがしました。
子どもの存在に大きな感謝がわきおこってきた思いです。
理想のママには まだまだほど遠い私ですが、少しずつからでも
意識してみようという気持ちになりました。
お母さんだけでなく、お父さんにも おすすめしたい一冊です

ランキング参加中。1クリックいただけると励みになります。
